1903年の片瀬・行合間開業に際して4輌入線した。

車体の造作は側窓が9枚になっている(9・10と同様)程度で1〜4と特に変わるところはなく、オープンデッキの2軸車であるが、動力を持たないトレーラーとされた。江ノ電史上、トレーラーとして新製された車輌は他に例がなく、たいへん珍しい。

いわゆる朝顔形連結器を装備し、電動車に牽引されて使われた。終点では電動車を機回ししていたものであろう。なお手ブレーキは装備していたようである。

また、7は登場当初「お召電車」として特別な内装を施されていたといわれ、実際に御乗用としての運転実績もあったという。1911年に14が新製されるとそちらに役目を譲り格下げされたらしい。

1905年には8が4の電装品を流用して電動車化された。同車はその後1〜4同様のポール化・車体改造を経て1931年には納涼電車の種車となった。残り3輌はボギー車が入る頃まで付随車として在籍したが、1940年代までには廃車になったものと思われる。

編成

藤沢 鎌倉
5
6
7
8

各種データ

製造所 車体:天野工場
台車:マイネッケ?
制御方式 抵抗制御(8のみ)
駆動方式 吊掛式(8のみ)
車体 木製
車体長 7.5m?
自重 ---
定員 50人?
製造初年 明治36年
最大在籍数 4輌


 ▲もどる