![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ▲10F クーラーは交換されているがカバーがあるので屋上か真横からでなければわからない (2011.09.24 七里ヶ浜〜稲村ヶ崎) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■江之島電気鉄道として開業以来95周年を迎えた1997年、これを記念して1編成(10+50)が製造された。代替廃車は旧形車最後の吊掛駆動車だった300形302F。なお、10の車号は明治期の単車に存在し、本車は2代目である。 ■車体デザインはレトロ調とされ、窓の上辺は円弧を描き、ヘッドライトは丸型の所謂「オヘソライト」、床下には救助網を模した飾りが付けられ、屋根上にはクーラーと畳んだパンタグラフの目隠しをするモニター屋根状のカバーを持つ。なお、2000形で見送られたシングルアームパンタグラフは本形式で初採用(PT7121-A)となった。クーラーは在来車に準じた形態のCU77AE2だが、冷房制御装置はIPM素子を採用したモデルチェンジ型となり形状もカマボコ型となった。これはその後他車にも波及している。 ■車体幅は従来より100mm広い2500mmとし裾絞りを採用、前面も先細りの形状となり、ヨーロッパの旧型トラムを彷彿とさせる。この車体形状は後続の20形に受け継がれているが、装飾部品の省略のほか、前頭部の絞り込み角も変更されておりだいぶイメージが異なる。車体を包むカラーリングもオリエント急行を模したという独特のものである。 ■座席袖仕切には難燃木材を使用、車内の金属部品はブロンズ仕上げとし、室内灯はモニター屋根の明かり採り窓を模したカバー付蛍光灯と丸型グローブの白熱灯風を併用し「レトロ調」の演出がなされている。なお2000形から受け継いだ先頭部・連接部のクロスシートも備える(連接部は車幅拡大に伴って2+1に戻った)が、50の鎌倉寄り車端部には一人掛け席に代わって折り畳み式のロングシートが設けられ、車椅子スペースを兼ねている(のち折り畳み席は撤去)。 ■1の位が0から始まる付番方式は現在10形が唯一で、前述の特徴と併せて江ノ電の中でもひときわ異彩を放つ存在である。従来車の付番法則を「鎌倉方+50」と見れば本の鎌倉方は60形となるはずだが、「50番代」を優先してか50とされた(ただ後続の20形はこれに続く形で60形とされ、50番代から外れているが)。 ■床下の救助網状の飾りは当初、連結器胴受を避けて前面にはほとんど回り込んでいなかったが、入線後すぐに継ぎ足され、現在の形状となった。また側扉窓は当初、1500・2000形同様車外に枠が露出しない形状だったが、引き込み事故防止のため改造(2009年?)され、外側に縁取りが付いた。他者では金属地の銀色だが、本車では黒塗装されている。 ■以前は、車内広告がJR東日本の「ADトレイン」のように統一された時期もあった。 ■2006年8月には腰板広告を貼り付けた姿も確認しているが、やはりその意匠ゆえか、広告車に回されることはほとんどない。現在まで色替えもなく、毎回検査ごとにオリジナル塗色を保って出場している。 ■カバーがあるためわかりづらいが、2011年6月中旬〜下旬頃、クーラーがステンレスキセのCU77CEに交換されている。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲もどる |