![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ▲4代目「S.K.I.P号」ラッピングの1101F (2012.06.24 七里ヶ浜〜稲村ヶ崎) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■1981年、1000系列の2次車として1編成(1101F)が製造された。 ■多くの事業者で冷房化の機運が高まる中、1000形では冷房化を見送った江ノ電も車内冷房採用の方針に転換し、まずは本車を冷房準備車として新製した。他事業者での冷房準備車と同様、あらかじめ天井に風洞を設けてあり、屋上のクーラー設置部は蓋で覆われる格好であった。1982年に冷房化され、晴れて江ノ電初の冷房車となっている。 ■なお車内には1000形同様扇風機が設置されたが、冷房準備車のため冷房化時に天井の見付が変化しておらず、現在では江ノ電唯一の扇風機装備車となっている(1200形以降は横流ファンが採用されたため、扇風機は設置されていない)。 ■車号は1100代となったが、冷房準備以外の変更点は補助電源を1000形のMG(TDK3510-A)からSIV(RG403-A-M)とし、コンプレッサーを変更(DH-25D→HB1200S)、台車のブレーキテコが改良された(外観上は差異なし)程度(その後、補助電源とコンプレッサーは統一)。駆動方式も吊掛式のままである。車体も1000形と基本的に共通だが、ライト部の切り込みの隅に丸みが付けられ、乗務員扉の車端寄り手スリが一体型となった。また密自連時代の前面裾欠き取りは1000形より若干深い(後の2点は1200形以降にも継承された)。車内では、荷棚の前面に水平方向の掴み棒が設置されている(以後の車輌もこれを踏襲)。 ■登場後の変化は以下のようなもので、概ね1000形に準ずる。 ●1982年 ・冷房化(扇風機は存置) ●1980年代後半 ・1985年ごろ? 電連を廃止、1500形同様の上吊り式密自連+ジャンパー栓装備に変更 ・1989年、列車無線アンテナ取付 ●1990年代 ・方向幕交換(緑地白文字→黒地白文字) ・1993年ごろ、連結器の密連+電連化・前面裾の切り欠きの埋め込み ・側面車番の移設(扉間連接部寄り→乗務員扉直後) ●2000年〜 ・2000年ごろ? 冷房電源装置をカマボコ型に交換 ・円筒形の避雷器を取付 ・2004〜2005年ごろ? シートのモケットを赤色から緑色+濃緑のストライプに変更 ・2005年2月〜12月、大河ドラマ「義経」とタイアップし「義経号」として運行 ・2005年12月下旬ごろ? 1002F・1501Fに続いて20形塗色化 ・2006年、1000形に準じた更新工事。主な変化は以下の通り ・ベンチレーターの撤去 ・1151車端部に車椅子スペース設置 ・引き込み防止のため、客扉窓を金属支持に変更(1500形とは異なり、銀色の枠が露出するものを初めて採用。のち 他編成にも波及) ・1000系列で初めてN500形塗色化 ・2008年7月〜8月、集英社の「週刊少年ジャンプ40周年記念 鎌倉大作戦 JUMP EXPO '08」に関連してラッピングカー「パイレーツ号」として運行(通常の広告車と異なり、カーテンにも絵柄が入れられる) ・2009年4月、1501Fに代わる3代目「S・K・I・P号」として運行開始 ・2010年 優先席を紫色モケット+オレンジ吊革に変更 ・2011年6月下旬 クーラーをステンレスキセのCU77CEに交換 ・2012年4月 春の全国交通安全運動に関連し、乗務員室床下に注意喚起メロディ放送用のスピーカーを試験設置 ・2012年4月 ラッピングを更新し4代目「S・K・I・P号(嵐電との姉妹提携時に制定されたイメージキャラクターを用いた 『スキップえのんくん号』)」として運行開始。車内シートモケットもキャラクターイラスト入りに張り替えられる ■これ以外に細かな変更点として1000形同様、座席の袖仕切部に垂直方向の掴み棒が追設されたが、1000形では袖仕切が逆台形→台形に改修されたのに対し、1100形では逆台形のまま掴み棒を継ぎ足した格好となっている。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲もどる |