![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ▲2012年4月現在の1501F 側扉引き込み防止改造済で、乗務員扉後位には開業110周年記念ステッカーを貼付 (2012.04.07 七里ヶ浜〜稲村ヶ崎) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■1986〜1987年に2編成が製造された1000系列の最終増備車。1501Fの新製時には800形801+802が廃車されたが、1502Fは代替廃車のない純増備である。 ■江ノ電初のカルダン駆動を採用した点が最大の特徴で、制御装置も1000〜1200形のES-778A-MからES-789A-Mに変更し弱め界磁付きに。ブレーキは発電制動を付加したHRD-1Dとなり、連接台車にはディスクブレーキを採用するなど各部に他編成の運用実績を反映した改良点が見られる。台車はカルダン駆動のため固定軸距が1,650mmに伸び、端台車側面にブレーキシリンダーが露出したTS-829(端台車)・TS-830(連接台車)となった。制輪子は1000形のオールレジンからレジン・鋳鉄併用に変更されている。 ■連結器は1200形までは下支持式密自連+電気連結器だったが、1500形では上吊り式密自連+ジャンパー栓装備となった(当時の旧型車に近づいたが、制御装置やブレーキが未統一のため併結は不可。ジャンパー栓の取付位置も旧型車の海側に対し山側だった)。1000系列他編成も、本車の登場前に同仕様へ改造されたものと思われる。 ■登場時は連結器両脇に箱型の水タンクを装備していた。連接部の高圧引き通し線は1200形までは山側窓下に渡されていたが、1500形では屋根上に変更された。 ■車体形状は1200形に準ずるが、屋根・床に加えて腰板・窓柱にもステンレスが用いられているほか、客扉窓が金属支持となり、枠がなくなったため印象が変わった。前頭部の張り上げ部は1000形に準じた広さに戻ったが、雨樋の造作は1200形に準じている。 ■登場時にはアイボリー地に赤・オレンジのストライプを配した専用塗装(公募により1501Fは「サンライン号」、1502Fは「サンラインU」の愛称を付与)で、この塗り分けに応じて側面の「江ノ電」ロゴが乗務員扉上に配され、車番も低い位置に付けられた。いずれも今までの銀文字ではなく、当初は車体と同じアイボリー地にオレンジ文字、標準色化後は薄緑地に濃緑文字、のち濃緑地に薄緑文字とされた。20形塗色・N500形塗色では車体と同じ濃緑地にクリーム文字に変化している。方向幕は黒地白文字とされ、緑地だった1000〜1200形にも波及している。なおエンド標記は当初磨き出しの銀色だった(のちのサンラインカラー復元ではオレンジとされている)。 ■車内もシートモケットが車体と同じストライプ入りとされ、扉の内側がエッチング仕上げとされる(2編成でパターンが異なる)など特徴的な装いとなった。 ■登場後には以下のような変化を経ている。 ●1990年ごろ ・全面広告車化の後、外板塗色を1000系列標準色(緑濃淡)に変更 ・1989年、列車無線アンテナ取付 ●1990年代 ・1993年ごろ、連結器の密連+電連化・前面裾の切り欠きの埋め込み(1502Fは全体、1501Fは左右端部のみ) ・側面車番を移設(扉間連接部寄り→乗務員扉直後。1501F) ・1998年、一般公募による「江ノ電デザインコンテスト」が行われ、優秀デザイン2点が1501Fに施される ●2000年〜 ・2000年ごろ? 1502Fの車番が濃緑地+薄緑文字に変更 ・2001年ごろ、1502Fの側面車番を移設(1501Fと同様に。これで1000系列の側面車番位置がすべて統一される) ・2002年ごろ? 冷房制御装置更新 ・2003年ごろ? 円筒形の避雷器取付 ・2003年ごろ? シートのモケットを緑色+濃緑ストライプに変更 ・2004年、1502Fが1201Fに代わって明治製菓広告車となる ・2005年、1501Fが1002Fに続いて20形塗色となる。同時に同編成のみ存置されていた前面裾の切り欠きが埋められる ・2007年、1501Fが1001Fに代わって2代目「S・K・I・P号」となる ・同年、1502FがN500形塗色に変更。1000系列からプレート式の「江ノ電」ロゴが消滅 ・2009年春、海側の側面方向幕を英字併記のものに交換(1502F→1501Fの順) ・2009年6月、1501Fが登場時の「サンラインカラー」に復元される(側面の社紋はアイボリー地+オレンジとなり、車番は塗り潰し。数日間の側面車号なしでの運行を経て登場時の位置にステッカーで追加) ・2009年10月、嵐電との姉妹提携を記念し、1502Fが嵐電塗色を纏った「嵐電号」となる ・2010年、優先席を紫色モケット+オレンジ吊革に変更 ・2011年9月? 1502Fの客扉窓が引き込み防止改造(銀色枠の露出する形態に) ・2012年2月 1501Fの客扉窓が引き込み防止改造(1000系列の扉窓改造が完了) ・2012年6月 1502Fが「嵐電号」のまま検査出場。前面廻りの塗り分けが変更される ■2編成とも、1000・1100形のような大規模更新工事は実施されていない。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲もどる |