![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ▲全通100周年記念塗色の21F(2012.02.28 江ノ島〜腰越) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■2002年4月、同年頭に廃車された500形の代替として21F(21+61)が登場、翌年同じく502Fの代替で22F(22+62)が増備された。2002年は江ノ電開業100周年の節目でもあったことから、その記念としての意味合いもある。 ■自動放送やドアチャイムも当初より装備する新世代車輌だが、下廻りは代替廃車の500形501F・502Fのものをそれぞれ流用している。そのため台車は10形とは異なりTS-837A(端台車)、TS-838A(連接台車)。 ■車番は先行した10形に合わせ、鎌倉寄りを+40として付番された。このため鎌倉寄り車は60形となり、連接車の鎌倉方車体で唯一、十の位に5が入らない。ただし、一位が0から始まる付番方式は継承されていない。 ■車体は10形をベースとしているが全体的に簡素なつくりで、屋根上のダブルルーフ風カバーが廃され、床下の救助網状の飾り、側窓上辺のRも省略。行先表示器が江ノ電では初めてLEDとなったほか、側面から前面にかけての絞り込み角度が変更され、乗務員扉の前方で折れる形となって、10形の欠点だったホームとの隙間を解消するとともに乗務員室を拡大している。また車体間には江ノ電で初めて転落防止幌が装備された。 ■車内も連接部のクロスシートが廃止され、通常のロングシートとなった。モケットはピンク系で、江ノ電では20形独自のものである。 ■21F・22Fは基本的に同一設計だが、転落防止外幌の形状がそれぞれ異なる。21Fの登場時は前面に車番表記がなかったが、22F増備に際して21Fにも付けられた。 ■塗装は旧来のクリーム+緑のツートンカラーのイメージとなったが、旧型車とは微妙に色調が異なり、金の飾り帯も入ってイメージは大分異なっている。この塗装は2004年末の1002F更新を皮切りに1000、1100、1500形にも波及したが、のち新500形ベースの塗色に移行して現在は再び20形のみの存在となった。 ■扉窓は10形同様、当初は枠が車外から見えない形態だったが、引き込み事故防止策として21Fが2010年、22Fが2011年に改造。銀色の枠が露出する形となった。 ■登場以来、オリジナル色の時代が続いたが、2010年、21Fが全通100周年記念塗色車に選ばれ、創業期の木造単車をイメージした特別塗色(茶色に下塗りした上でのラッピング)で同年11月4日の全通記念日から運用を開始した。この塗色変更では、特別色車としては珍しく車内にも手が入れられ、モケットと吊り革が茶系に交換されている。なお他車も同様だが、2010年には優先席を紫色モケット+オレンジ吊革に変更している。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲もどる |