![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ▲晩年の302F(1994年 極楽寺) ※写真提供:dsk300さん |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■1957年、ボギー車101〜104(1929[27?]年・雨宮製作所製)のうち2輌(101・102?)を種車に303Fとともに連接化された。当初は302+302で、1960年に鎌倉寄り車を352とした。 ■改造に際しては、301Fとは異なり車体裾は一直線とされ、前面のバンパーも廃された。2枚引き戸であった側扉は前後ともに1枚引き戸となり、戸袋も新設されている(側窓は一段下降窓だが、戸袋窓は2枚ガラス)。 ■前面は中央窓が拡幅され、これはその後の江ノ電の標準的スタイルとなった。また改造当時は流用部分の外板張り替えを行わなかったらしく、幕板やドア間の腰板など一部にリベットが残っていた。 ■台車は種車の板台枠台車を流用したが、枕バネ部はコイルバネ化されている。 ■ベンチレーターは当初T形3個×2列。なお、種車となった101形はいわゆるウィンドウヘッダーがなく、幕板全体が一枚板で張り重ねられたような形態をしている(現在では上毛100形で類例が見られる)。この部分の塗り分けは、101形時代にはウィンドウヘッダー相当の幅が取られていたが、改造後は窓上にあった細い線状の突起に合わせられた。このため窓上にはほとんどクリーム色が回っていなかった。 ■同時に竣工した303Fとは基本的に同型だが、当初は尾灯の取り付け位置が303Fよりやや低かった。 ■登場後は以下のようなマイナーチェンジを経た。 ●1964年 ・ポールのZパンタ化(302のみ搭載・352は台座のみ存置) ●1960年代末ごろ ・ノーリベット化、おそらく同時に尾灯の取り付け位置上昇(303Fと揃えられる) ・側面縦樋取付 ●1970年代初頭 ・重連運転のため密自連化(上吊り式)・ジャンパー栓整備 ・乗務員扉設置(客扉・窓配置に変化はなし) ●1971年ごろ ・パンタグラフ化(352→302の順。干渉するベンチレータを2個ずつ撤去) ●1970年代後半 ・窓枠アルミサッシ化・戸袋窓Hゴム支持化 ・車外スピーカー設置 ●1980年代初頭 ・客扉交換(Hゴム支持窓) ・前照灯シールドビーム2灯化。303Fとは異なり、ライト上の手掛けは未設置 ・グロベン化 ●1988年ごろ ・客扉窓を金属支持化 ・塗り分け線変更(ドア上辺揃え。線状の突起はこの時消滅したとみられる) ・車号表記の切り抜き文字化(銀色磨き出し) ●1989年 ・列車無線アンテナ設置 ●1994年 ・2月、302の密連+電連化 ※352は密自連のまま。そのため連結向きが鎌倉方に限定される) ■僚車303Fは1990年前後に大規模な更新で面目を一新したが、302Fは当時廃車候補に挙がっていたために車体更新・冷房化・新性能化のいずれも見送られ、301・306F廃車後は300形最後の旧性能車となった。非張り上げ屋根・1段下降窓の古風な外観で多くのファンを持つ存在だったが、非冷房・旧性能では寄る年波には打ち克ちがたく、開業95周年を迎えた1997年、10Fの新製と引き換えに廃車となった。 ■なお当車の廃車によって、在籍全編成のドア位置統一が実現し、台車もすべて東急車輛製となった。 ■廃車後は山梨県内のキャンプ場でバンガローとして利用されており、宿泊すれば車内の見学も可能。連接車では唯一のほぼ完全な保存車であるが、廃車時に取り外されたのか、302の連結器および352のパンタは取り付けられていない。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲もどる |