[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ▲303F(2006.03.12 七里ヶ浜~稲村ヶ崎) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■1957年、ボギー車101~104(1929年・雨宮製作所製)のうち2輌(103・104?)を種車に302Fとともに連接車化改造された。当初は303+303で、1960年に鎌倉寄り車を353とした。 ■原形は302Fとほとんど同型。1980年代までの変遷も概ね同様だが、グロベン化・窓枠アルミサッシ化・戸袋窓Hゴム支持化は302Fより早く1970年代中盤までには行なわれていた。また1980年代初頭のシールドビーム2灯化にあたって、302Fと異なりライト上に手掛けが取り付けられた。 ■廃車候補に挙がった302Fは大きな改造が見送られたが、当車は新型車増備後も引き続き使われることになり、さらに以下のような改造が加えられた。 ●1992年 ・冷房化 ・カルダン駆動化:台車は1500形をベースとしたTS-837(端台車)・TS-838(連接台車) ・内装改造 ・張り上げ屋根化、前位側客扉後退(304Fに近いスタイルに)、乗務員扉上に水切りを設置 ●1994年 ・1月、連結器を密連+電連に交換 ・側窓を2段サッシ化 ●1990年代末 ・機器更新(制御装置交換・ブレーキの電磁SME→電気指令式化)、新型車と併結可能に ●2002年ごろ ・円筒形の避雷器を取付 ■性能・客室設備ともに新型車と同等になり、活発に運用されていたが、2006年夏頃から不調のため実質休車状態で極楽寺検車区に留置。運用に戻ることなく2007年9月の撮影会を経て廃車となった。翌2008年3月に搬出され、台車枠など一部の機器は新500形502Fに流用された。 ■廃車後は303の前頭部がカットされ、しばらく極楽寺検車区で保管されていたが、2009年3月の江ノ島駅上りホーム待合室開設にあわせて同所に展示された。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲もどる |