![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ▲引退時の304F(2005.09.25 鵠沼) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■1958年、100形106・109(1931年・新潟鉄工所製)を種車として東横車輛碑文谷工場で改造された。 ■原車の車体を多く流用した301〜303Fと異なり、本車では車体幅の拡大、張り上げ屋根化(屋根肩の雨樋は当時未設置、客扉上に水切り付)を伴う大改造を実施。側面も前位側客扉を後退させ、乗務員扉を設けたことで500形に近い見付となった(ただ乗務員扉はあるものの、車内仕切は当初従来車並みのHポールであった)。ライトも500形に準じたオデコ埋め込みの前照灯+角型尾灯となり、オデコが垂直に立ち上がったフォルムとされた。 ■側窓は種車譲りの下段上昇式2段窓でウィンドシル・ヘッダーは存置され、ベンチレータは当初T形4個×2列。 ■台車は当初、201+202から流用したブリルの鋳鋼製台車を改造(枕バネをコイルバネ+オイルダンパー化、コロ軸受化)して使用していた。カルダン化後は両端台車が極楽寺工場の仮台車として使われているほか、連接台車は米国ウェスタン・レールウェイ・ミュージアムに引き取られて保存されている。 ■この台車に装備されていた電動機は、他の連接車が30〜40kw台の出力であったなか56.0kwと強力で、300形随一の俊足であった。1990年代のカルダン化に際し、唯一電動機出力がダウンした編成でもある。 ■登場時から床下にジャンパー栓を装備したが、両前面とも向かって右側に取り付けられた。のち重連運転開始時には取付位置が変わるので、この配置で実際に使われることはなかったと思われる。 ■その後の変化は以下のようなもの。 ●1960年代前半 ・方向板の横引き化 ・1964年、ポールのZパンタ化(304のみ搭載・354は台座のみ存置) ●1970年代 ・重連運転に際する密自連化(上吊り式)・ジャンパー栓整備(他車と同じ様式に改造) ・1971〜73年頃、Zパンタのパンタグラフ化(354→304の順) ・雨樋・縦樋設置(1975年ごろまでに2輌とも設置。1971年には304のみに設置されたが、後のものとは縦樋の位置が異なる) ・同時期、ベンチレーターが角型となる ●1980年ごろ ・前照灯シールドビーム2灯化(過渡期、旧前灯を非点灯で存置していた3灯時代あり) ・前面車号の腰板中央への移設 ・車外スピーカ設置 ・(少々遅れて)窓枠アルミサッシ化 ・客扉交換(Hゴム支持窓) ・(遅れて)戸袋窓Hゴム化 ●1986年ごろ ・ウィンドウヘッダー消滅 ・窓上塗り分け線変更(ドア上揃え→窓上にウィンドシル程度の幅を取る塗り分けへ) ●1988年ごろ ・客扉窓を金属支持化 ●1989年 ・列車無線アンテナ設置 ●1991年12月 ・冷房化 ・カルダン駆動化 台車は1500形をベースとしたTS-837(端台車)・TS-838(連接台車) ・内装工事 ・客扉上の水切りが消滅 ・乗務員扉上に水切りを設置 ●1994年 ・連結器の密連+電連化 ●1998年ごろ ・機器更新(新型車との併結対応化) ●2001年ごろ ・円筒形の避雷器を取付 ■2002年の開業100周年の折には茶+クリームのツートンに塗り替えられ「チョコ電」として運用、同年12月には標準色に戻す計画であったが、好評のためそのまま2005年8月まで「チョコ電」として走った。バレンタインデーが近くなると専用のヘッドマークを取り付けるなど、ユニークな試みも行われた。かつて同じく「チョコ電」として活躍した800形のように愛称名のヘッドマークを付けた時期もある。なお「チョコ電」時の茶色の色調は800形より暗めで、ドアはクリーム一色塗り、張り上げ屋根のため幕板も塗り分けている。幕板塗り分けは更新前の標準色に近いドア上辺揃えとされた。 ■人気車輌であったが、2005年、台枠の損傷が著しく引退が決定。これを受け、同年8月28日限りで「チョコ電」での運用を終了し、9月4日からは標準色に戻された(この際塗り分けは「チョコ電」塗色の塗り分け線に合わせてか、1986年以前と同じドア上揃えとされた)。その後約1ヶ月間の運用ののち、2005年9月30日をもって引退、廃車となり、これによって江ノ電で初めて冷房車の廃車が発生した。 ■廃車後は、304の前頭部カットモデルが極楽寺検車区に保管されている。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲もどる |