![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ▲現行仕様の501F 開通110周年記念ステッカーを掲出した姿(2012.06.24 鵠沼〜湘南海岸公園) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■2006年に304Fの代替として501Fが、2008年に303Fの代替として502Fが登場した。番号はそれぞれ2002・2003年に廃車となった500形と同番で、2代目である。 ■501Fの登場した2006年は初代501F登場から半世紀目にあたり、車体スタイルは斬新なヨーロピアンスタイルで人気を集めた先代が意識されている。側面見付は20形に準じているが窓隅にはRが付けられ、両開き扉と相俟って、確かに側面から見た外観は先代500形を彷彿とさせる。一方、前面は大型1枚窓、ハの字型に配置された前照灯と尾灯で独特な表情となった(灯具は車体内側に埋め込まれ、開口部は近年の流行に乗ってか若干「ツリ目」気味の形状をしている)。客扉の窓には複層ガラスが採用され、車内側の凹凸を少なくすることで引き込み事故対策としている(本車の登場後、在来車でも順次ドア窓の凹凸軽減改造が施されている)。 ■初代のような張り上げ屋根ではなく全周雨樋が設けられているが、10形や20形のように張り出しはなく、旧国鉄モハ90などのように幕板がまっすぐ立ち上がって雨樋の縁となっている。先頭部も同様の構造だが、旧車の「オデコ」のイメージからか、屋根側も先頭部を緑色塗装してある。 ■前面には2000形以来の本格的なスカートも装備された。転落防止外幌は22Fと同型のものが装備されている。塗装は20形に準じているが、車体形状の変更に伴い窓廻りのクリーム色の面積が広くなったほか、金帯が窓下の1本のみとなり軽快さが増した感がある。 ■特筆すべきは江ノ電初のVVVF制御車(東洋電機製IGBT-VVVF)であることで、江ノ電では開業以来初めて抵抗制御から脱却。回生ブレーキも江ノ電で初めて採用された(発電ブレーキ、補足用の空気ブレーキ併用)。制御装置や交流電動機はもちろん新製されているが、台車枠(端台車:TS-837B、連接台車:TS-838B)は304・303Fから絶縁対策強化のうえ流用、一部の補助機器も再用されている。駆動装置も300形の中空軸平行カルダンからTD(ツインディスク)継手平行カルダンとなったが、ギアボックスは流用された。 ■全面塗装されているが、車体はこれも江ノ電初のオールステンレス(台枠枕ハリ・中ハリ以外ステンレス製)である。クーラーもステンレスキセの新型(CU77CE)で、新製時から搭載したものとしては本形式が初めて。 ■車内は20形に準ずるが、シートモケットは緑系(優先席は紫)となり、バケットシートも廃された。2000形から続く先頭部のクロスシートは501のみに海側2+山側1で設けられ、551の車端部は折り畳み式座席と車椅子スペースとされている。また、客扉上にはそれぞれ2個ずつLCDのモニターが設置されており、右側が現在位置表示・乗換案内、左側が観光案内用として使用されている。自動放送も20形同様装備しているが、本車では新たに英語放送が追加されたほか、重連運転時の腰越駅でのドアカットも案内できるようになった(のち既存車にも波及)。 ■客扉の注意喚起用ステッカーは当初2編成で異なるもの(いずれも従来車とは異なるデザイン。501F:円型、502F:角型)が貼られていたが、502F登場後ほどなくして角型に統一され、他車にも波及した。 ■現在のところ広告塗装車になったことはないが、腰板への広告貼付は行なわれている。またヘッドマーク貼付、もしくは腰板広告・ヘッドマーク併用の例として、同形のプラレール発売を記念した「プラレール号」(2009年・502F)、リンテックの断熱フィルムを客室窓にサンプル使用した「涼しさ体感号」(2011年7月〜9月・501F、22Fにも実施)、TUBEとのタイアップによる「江の島シーキャンドル×TUBE号」(2011年8月〜9月)、TVK開局40周年記念広告がある。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲もどる |