▲「チョコ電」塗装の801+802。前面窓はアルミサッシ(1985年 腰越〜江ノ島)※画像提供:たもと千代さん
元々は山梨交通軌道線のモハ7・8で、上田交通モハ2341・2342を経て1971年に江ノ電入りした。

連接車の重連(4連)運転開始に伴い600形とともに入線した増備車だが、600形同様に連結車とされ、全長13mと大型のため重連運転には使用できなかった(連結自体は可能であり、回送列車として連接車を牽引した実績がある)。原形は両運転台で、連結車化にあたって片側を撤去しているが、乗務員扉は固定した状態で残された。乗務員室仕切は路面電車的な仕切板の両側に扉を付けた格好で、扉が2ヶ所ずつ付いていた。

当初は乗降効率の悪い両端寄りの2扉が嫌われ、大きな身体を持て余していたが、のち3扉化改造され、編成定員200人を超す大型車として600形とともに重宝された。

なお、種車のパンタは2輌とも同じ側(入線後は鎌倉寄りとなった側)にあったが、600形とは異なり、藤沢側の801は当初パンタなしで竣工した。ベンチレーターは入線時には2輌ともT形4個×2列。間にランボードが通る。

山岳線区生まれの足腰は江ノ電では強力すぎたために、初期は電動機を4台/1輌から2台外して2台/1輌として使われていた。また、ヒーター装備車も江ノ電では最初であった。

登場後の変化は以下のようなもの。

1970年代
・1974年、藤沢駅高架化のため取り外していた電動機を再用、801に2台、802に4台となる
・(同時期?)801の藤沢寄りにパンタグラフが搭載される(当該部分のベンチレータが撤去され、2個×2列となる。ランボードも短縮)
・1975年、3扉化(増設扉は小田急1700形由来といわれ1100mm幅、Hゴム窓。両端扉は特に改造されず、900mm幅の木製扉のまま)
1980年代
・1980年ごろ、前照灯シールドビーム2灯化
・(同時期?)両端の客扉をHゴム支持窓のものに交換(寸法はそのまま)
・1985年ごろ? 前面窓アルミサッシ化

1982年には映画「未完の対局」撮影用に昭和20年代の塗装を模した青+クリームの「青電」塗装、1984年には戦前〜戦後の旧塗装をイメージした茶+クリームの「チョコ電」塗装(かつてのボギー車とは異なり、ドアも塗り分けられていた)となり、当時の緑系統ばかりの車輌群に彩りを添えた。のち「青電」は305F、「チョコ電」は304Fで再登場したが、色調や塗り分けには違いがある。

重連運転ができなかったこと、戦後混乱期の車輌ゆえの経年劣化の早さが仇となり、1986年、1501F入線と入れ替わりに廃車となった。

現在、801が山梨県南巨摩郡富士川町(旧増穂町地区)の利根川公園に保存展示され、802は静岡県内の個人によって非公開で保存されている。このうち801は保存時に茶一色塗装へ塗り直されていたが、2006年に再塗装が行なわれた折、山交時代末期のオレンジに化粧直しされた。

編成

藤沢 鎌倉
801F 801 802

各種データ(特記なき限り1輌単体の値)

製造所 汽車製造
※入線時改造:東洋車両
制御方式 抵抗制御
駆動方式 吊掛式
主電動機 37.5kw×6(当初4)
歯車比 3.37
ブレーキ方式 電磁SME
車体構造 半鋼製
最大寸法
(長×幅×高)
13,600×2,500×4,120mm
自重 23.1t(801)/24.8t(802) ※晩年の値
定員(座席) 104人(36人)
製造年 昭和23年
最大在籍数 1編成

備考的写真 クリックで拡大

 ディテール
2009.02.21 2009.02.21 2009.02.21 2009.02.21
 いままで
1979.11 1982 1986

Nゲージ模型製品
乗工社
江の電800タイプ(1978年)  真鍮・ホワイトメタル製キット(現在絶版)
当時同社が展開していた「接着剤で組むメタルキット」シリーズの一アイテムで、Nゲージで江ノ電と銘打った製品としては最初と思われる。真鍮製の妻板・側板にホワイトメタルの屋根という構成で、足廻りはKATO製DD13から流用する設計だったが、前面と屋根は同時発売の小田急荷電(デユニ1000)と共通のため窓が小さく、むしろ200形に近いイメージである。2扉仕様だが側窓も2ヶ所少なく、純然たるタイプモデルであり、地方私鉄タイプ電車としてフリーランスに仕上げる方がむしろ好適といえる。
KitcheN
旧山梨の3扉(2007年)  真鍮製キット7,875円(現在品切)
2007年、イベントに際して他メーカーへ委託の形で発売された。プロトタイプは前照灯がシールドビームとなった1980年代の姿で、屋上ランボードの長さで2輌を作り分け。同社得意の「模型素材」シリーズのひとつで、床下は各自工夫の必要があるなど多少上級者向けではある。シールドビーム、ベンチレータは別途購入。なお同社からは、上田丸子時代のモハ2340形としてのタイプも製品化済である。

 ▲もどる