![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ▲ワイパーが1本となった2001F 左右に旧ワイパーの台座が残っている (2012.09.01 江ノ島) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■1990年から1992年にかけて毎年1本のペースで3編成製造された。代替廃車はそれぞれ601+651、306F、301F。 ■塗装されているのでわかりづらいが車体は前面・窓廻りを除きステンレス製となり、車体デザインも前面を大型曲面ガラスの一枚窓として1000形から大きく変化。乗客の体格向上に合わせて車高・天井高さも100mm上げられ、扉幅も1000形の1,000mmから1,200mmに拡大、側窓も大きくなった。前面方向幕は季節に対応した13種のイラスト入りを用意、黒地白文字の文字幕もあり、1000系列とは異なりローマ字も併記されている(のち1000形にも同様の幕が現れた)。ローマ字併記は以後の新系列にも踏襲された。 ■パンタグラフはシングルアームとしたい意向であったというが、当時国内での生産が始まっていなかったこともあって下枠交差式(PT4827-A-M)が採用され、結果的に江ノ電では唯一の存在となった。屋根はビード入りとなり、従来車では幕板に設置されていた車外スピーカーは屋上に移されている。オリジナルのクーラーは1000形同様のCU77AE1(容量21,000kcal/H)で、冷房電源装置は角型。 ■2001・2002Fは江ノ電で初めて前頭部にスカートを装備した。足廻りは台車を含めて1500形に準ずる。 ■細かいところでは、2001Fのみ当初、前面の車番標記がなかった。本形式からは列車無線アンテナが新製装備となっている。 ■車内では通勤・通学輸送と観光客輸送の両立を図って、扉間はロングシートとしながら先頭部と連接部には500形以来約30年ぶりのクロスシート(500形の簡易なものとは異なり、高い背もたれと肘かけを備える)を設置、座席モケットも青系となって1000形とはだいぶ印象が変わった。扉上には千鳥配置でマップ式の現在位置表示器を装備、自動放送(当初テープ、のちIC式に変更)も採用された。 ■通産省のグッドデザイン賞、藤沢市のふじさわ都市デザイン賞を受賞。なお1991年4月登場の2002Fは当初、当時のNHK大河ドラマにちなんだギャラリー電車「太平記号」として運転された(外板への装飾はなし)。 ■1992年登場の2003Fではマイナーチェンジが加えられ、前面のワイパーが2本から1本となり、連接部のクロスシートが2列+1列から通路を広く取った1列+1列となった。また当時計画段階にあった連結器交換(密連+電連化)へ向けた試験のため、新製時は鎌倉側の2053にのみ密連+電連を装備、スカートは両側とも省略された。併せて2002Fも藤沢側2002を密連化、試験に供され、結果が良好のため翌年から他形式も含めて交換が開始された。 ■登場後の変化は以下の通り。 ●1990年代 ・1992年、密連+電連試用のため2002の連結器が交換される(スカート撤去) ・1993年、3編成とも密連+電連に統一され、スカートがすべて撤去される ・1999年、2001Fが2000形初の全面広告車となる(期間終了後、一時的に青地+白帯入りの暫定塗色で運用) ●2000年〜 ・2000年、2001Fの前面に車番が入れられる ・ドア内張りが化粧板からステンレス無地となる ・円筒形の避雷器を取付 ・自動放送を20形と同様のIC放送に変更 ・2005年、2001Fのクーラー・冷房電源を交換(ステンレスキセのCU77CE+カマボコ型冷房電源、以下同) ・2006年、2002Fのクーラー・冷房電源を交換 ・同年、2001F・2002Fにスカートを再装着(以前のものとは若干寸法が異なる) ・2007年、2003Fが水色ベースの「明治製菓号」となる ・2009年? 2003Fのクーラー・冷房電源を交換 ・2010年夏、2002Fのドア窓が引き込み防止改造(銀色の枠が露出する形態に、以下同) ・2011年4月? 2003Fのドア窓が引き込み防止改造 ・2011年夏、2001Fのドア窓が引き込み防止改造(2000形のドア窓改造が完了) ・2012年夏、2001Fのワイパーが2本→1本に改造
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲もどる |