![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ▲クーラーをCU77CEに換装した305F(2011.09.19 七里ヶ浜〜稲村ヶ崎) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■1960年、東横車輛碑文谷工場で製作された。それまでの連接車は2車体とも同番号であったが、同年の運輸省通達により区分をすることとなり、当編成では初めて鎌倉方が+50として付番された(305+355)。 ■改造とはいうものの車体も台車も新造されており、流用部品は台枠のみ。これも江ノ電由来ではなく、京王帝都電鉄デハ2000形木造車(旧玉南電鉄1形)のものを使用した。車籍上は同車からの改造とされている。流用に際し、車幅を拡大したため車体が台枠より張り出しており、裾が高いプロポーションをしている(304Fも同様)。 ■車体は304Fに準じたフォルムながらノーシル・ノーヘッダーで、側窓はバス窓(上段Hゴム固定・下段上昇式)、窓寸法も大きく軽快な印象となった。304F同様、雨樋・縦樋は当初なく、当車に関しては扉上の水切りもなかった。ベンチレーターは非冷房時代はグロベン×3個。 ■当初ジャンパー栓・エアーホースを前面腰板に装備しており(両前面ともジャンパ栓が左、エアーホースが右で304Fと逆)、このためテールライト取付位置が高かった。この連結用装備も304Fのそれと同様、結局使われることはなかったと思われる。 ■台車は東急車輛で新製(TS-418・419)された。コイルバネを特殊なゴムで巻いた「エリゴバネ」を枕バネに使用し、形態も特異なものであった。 ■後年の改造は以下のようなもの。 ●1960年代 ・方向板の横引き化 ・1964年、ポールのZパンタ化(305のみ搭載・355は台座のみ存置) ・1960年代末、雨樋・縦樋設置(同時期に扉上の水切りも設置。1964年頃の記録では305にのみ付けられているのが確認できるが、縦樋が2本で後のものとは異なる) ●1970年代 ・重連対応のため密自連化(上吊り式)・ジャンパー栓整備(旧来のジャンパー栓受はパンタ化完了の頃まで残存) ・1971〜73年頃、Zパンタの菱形パンタグラフ化(355→305の順) ●1980年代 ・1980年、前照灯2灯化 ・同時期、ドア交換(Hゴム支持窓) ・同時期、車外スピーカー設置 ・1987年、客扉窓を金属支持化 ・1989年、列車無線アンテナ設置 ●1990年代 ・1990年更新:主な変更点は以下の通り ・旧型車で最初の新性能化:台車は1500形をベースとしたTS-837(端台車)・TS-838(連接台車) ・同じく旧型車初の冷房化 ・内装更新 ・客扉上の水切り撤去(乗務員扉上は存置) ・前面窓アルミサッシ化(?) ・1994年ごろ、連結器を密連+電連化 ・1998年、機器更新による新型車との併結対応化(これも旧型車初) ●2000年〜 ・2001年ごろ、円筒形の避雷器を取付 ・2003年、方向板大型化(502F最末期のものと同型) ・2010年 優先席を紫色モケット+オレンジ吊革に変更 ・2011年7月上旬 クーラーをステンレスキセのCU77CEに交換 ■なおHゴムは当初すべて灰色だったが、1970年代中盤ごろまでにすべて黒色に交換されたらしい。一斉に交換されたわけではないようで、順序ははっきりしない。 ■1990年代まではたびたび広告塗装車になったが、そのほかの特別塗色としては1995年から翌年にかけ、昭和20年代の標準色を模した青+クリームの「青電」塗色で運用されたことがある。「青電」塗色は1980年代にも800形が映画撮影用に纏ったが、色調は305Fの方が淡い。 ■内装更新は行なわれたものの床板は未だに板張りのままであり、同じく板張りで残っていた500形なき今、江ノ電でも唯一の存在となった。 ■2007年に303Fが廃車されてからは、1000形以前の旧世代の車輌では最後の1編成となった。また江ノ電でツーハンドル式の運転台を持つのも本車が最後である。冷房車であり、性能も新型車に遜色なく共通運用で健闘している。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲もどる |